メニュー
新宿駅南口徒歩7分。糖尿病・甲状腺・小児成長障害・一般内科。土日診療
お問合せ・ご予約はこちらから
03-3299-3591

糖尿病

【糖尿病とは】

ブドウ糖は血液中に溶け込んで全身に運ばれ、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの作用で肝臓や筋肉などの細胞に取り込まれ利用されます。しかし、何らかの原因(分泌異常、はたらきの低下)でインスリンの効果が発揮されないと慢性的にブドウ糖濃度(血糖値)が高くなった状態が続き、その結果全身の血管や神経にダメージをあたえ様々な合併症を引き起こします。

【糖尿病の診断】

糖尿病の診断は基本的に血糖値で行われますが1回の高血糖のみで診断がつくのではなく、慢性的高血糖の確認、糖尿病が原因でおこるさまざまな合併症の存在を含めて診断されます。血糖値(空腹時≧126mg/dl,OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)2時間≧200mg/dl,随時≧200mg/dlのいずれか)、HbA1c(NGSP)≧6.5%の場合を糖尿病型と診断し血糖値、HbA1c両者とも糖尿病型の場合および血糖値のみ糖尿病型であるが糖尿病の典型的症状を認める、あるいは糖尿病網膜症が存在する場合に糖尿病と診断します。しかし、糖尿病が強く疑われる場合には数か月後再度血液検査を行い診断を進めていきます(HbA1cは過去1~2ヶ月間の血糖値を反映し、長期間の血糖コントロール状況を知るうえで重要なデータです)。

【糖尿病治療の目標】

糖尿病治療の目標は、健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)を維持し、寿命を全うすることにあります。

【糖尿病合併症】

糖尿病の合併症には慢性および急性のものがあり、慢性合併症の多くは血管障害であり、動脈硬化をを本態とする大血管障害と毛細血管障害を本態とする最小血管障害に分けられます。一方急性合併症は糖尿病発症後いかなる時期にもおこり得ます。糖尿病合併症は全身に病変を来たしますが、代表的には最小血管障害として糖尿病網膜症(進行した場合失明に至ります)、糖尿病性腎症(進行した場合腎不全となり最終的に血液透析治療が必要になります)、糖尿病神経障害(最も早く発現し、両下肢のしびれ、疼痛、こむら返り、起立性低血圧、胃腸障害、排尿障害、勃起障害、顔面神経麻痺などさまざまな症状を呈します)を生じてきます。一方大血管障害においては冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症など)、脳血管疾患(脳梗塞>脳出血)、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)など直接生命に影響を及ぼす病気を併発します。その他にも感染症(尿路感染症、呼吸器感染症、胆道感染症、皮膚軟部組織感染症)、歯周病、骨粗鬆症、認知症など全身に影響を及ぼします。

【糖尿病の治療】

糖尿病の治療は血糖値を正常域で継続的にコントロールすることですが、最も重要なことは糖尿病という病気を理解し治療する意義を認識することです。血糖値が正常域近くでコントロールされていれば、健康な人と同様な日常生活を送ることができます。

1. 食事療法

糖尿病治療において最も基本的かつ重要な治療であり、総エネルギーを調整し、
合併症に対する配慮のうえで三大栄養素のバランスを図り継続して行うことが大切です。

2. 運動療法

食事療法とともに糖尿病治療の基本となるもので、急性効果(ブドウ糖や脂肪酸が利用され血糖値が下がる)と慢性効果(インスリンの効きがよくなることで血糖値が下がる)が得られ、さらに肥満の解消、高血圧や脂質異常(高コレステロール血症、高トリグリセライド血症)の改善にも有効です。ただし運動療法に関しては、合併症の状態、患者様の体調によっては逆に病状を悪化させる可能性もあるため、医師と相談のうえ継続して行うことが大切です。

3. 薬物療法

食事療法、運動療法だけでは良好な血糖コントロールが得られない場合に行います。薬物療法には経口血糖降下薬とインスリン療法があります(1型糖尿病の患者様にはインスリン治療が必要です)。最近では様々な効果を持つ内服薬があり患者様それぞれの病態に応じた薬を選択できるようになりました。又インスリン治療に関しては、以前は内服治療では良好な血糖コントロールが得られない場合にインスリン投与を行うことが一般的であっため、インスリン治療が必要だと医師に言われると重症になったのではないかと考える患者様がほとんどでしたが、近年では血糖コントロールの重要性がより明確になって来たこともあり、早期(糖尿病合併症が発症、進行する前)にインスリン治療を開始することによる体に対するメリットを患者様自身も理解していただけるようになったため、以前と比べインスリン療法導入がスムーズになりました。

Pagetop